新豊洲という真っ白なキャンパスに、2020年以降に続く風景を!!
為末大がランニングの聖地「SPORT×ART Running Stadium構想」を提案
東京ガス用地開発株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:丸山隆司)は、2014年12月3日(水)、東京・青山の複合文化施設「スパイラル」 (運営:株式会社ワコールアートセンター、代表取締役社長:小林裕幸) 「Restaurant Bar CAY」にて「第4回TOYOSU会議」を実施いたしました。
「TOYOSU会議」は、新豊洲エリアの開発コンセプト「TOYOSU22」(※1)の3つのスマートの1つである「スマートコミュニティ」の2020年に向けた活動テーマとして掲げた「SPORT×ART」のテーマのもと、各界の若手有識者が新豊洲エリアの街づくりに対して自由に意見交換をする場として、今年7月に発足いたしました。チェアマンには元陸上選手の為末大氏を迎え、TOYOSU22のコミュニティデザインアドバイザーの清水義次氏、パラリンピック陸上選手の高桑早生選手、義足エンジニアの遠藤謙氏、クリエイティブディレクターの栗栖良依氏が参加をし、第2回、第3回と会を重ね「豊洲スタイル」確立に向けたアイデアを提案しました。
本日行われた第4回TOYOSU会議では、過去3回の会議を踏まえて、ランニングの聖地となるトレーニングスペースを兼ね揃えた民間施設「SPORT×ART Running Stadium」の設立に向けた構想や2016年度に豊洲埠頭を取り囲む「水際護岸(通称”ぐるり”)」が開放されるのをきっかけに、日本で初開催となる「SPORT×ART Festival」の実施予定を各メンバーより発表いたしました。
会の冒頭では、為末氏が2020年における日本と豊洲エリアである江東区のライフスタイルについて解説し、東京五輪に向けて「オリンピック・パラリンピックは日本に新たな都市インフラを開発する契機となってきました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックは成熟都市・東京として「暮らし」の基盤整備となる「ソフトな都市改造」が必要です」と、コメントしました。それを踏まえ、パラリンピアンの視点から、「SPORT×ART Running Stadium」について高桑氏は「どんな障害を持った方でも、一般競技場で、一般の人と同じルールでスポーツができる環境が必要です。この施設で、安い義足や車いすが借りれるようになれば、競技をやっていない障害を持った子も楽しめる場所になりますね。」と、自身の幼いころの経験から、熱い想いを語りました。またこの日、障がい者×アートの視点から議論に参加した栗栖氏は「スポーツとアートの共通点は“表現すること”です。“走り”が一つの表現になり、劇場のような作品を、THEATRE RUNというイベントで作りたいと思います!」と話し、“スポーツがアートに、アートがスポーツに。2020年、すべての市民を「客席」から「舞台へ」”をコンセプトに掲げた「SPORT×ART Festival」の開催に先駆けて、2015年プレイベントとして「THEATRE RUN」の実施計画を発表いたしました。
ビデオレターで登場した清水氏は「子供がパラリンピアンと交流し、新豊洲でしかできない豊富な“食”が提供され、アートフルな街を作り出すことで、ステキな街になると思います。新豊洲の未来に期待しています!」と「SPORT×ART Community」への想いを語りました。 最後に為末氏は「新豊洲はまさに、東京に残された最後の“真っ白なキャンパス”です。スポーツとアート、コミュニティによって、すべての人がプレーヤーとアーティストになり、すべての人が交流できる場所を作っていきたいです。」とコメントし、新たな「豊洲スタイル」を2020年向けて、また2020年より先にある未来の確立にむけて決意を述べました。
来年度も「TOYOSU会議」は定期的に開催し、「SPORTS×ART」をテーマに豊洲のまちを一つにする地域コミュニティを育むプロジェクトとして活動の具体化に向けた議論を行う予定です。
【第4回TOYOSU会議 開催概要】 | |
---|---|
日 時: | 2014年12月3日(水) 10:30~12:00 |
会 場: | 「Restaurant Bar CAY」(東京都港区南青山5-6-23 スパイラル地下1階) |
主 催: | 東京ガス用地開発株式会社 |
企画協力: | スパイラル/株式会社ワコールアートセンター |
登壇者: | 為末大氏(元陸上選手)、遠藤謙氏(ソニーコンピュータサイエンス研究所 研究員/ 株式会社Xiborg 代表取締役)、高桑早生氏(パラリンピック陸上選手)、栗栖良依氏(クリエイティブディレクター) |
※1 「TOYOSU22」とは (URL:http://www.tokyogas-toyosu.co.jp/)
東京ガス用地開発株式会社が取り組む、22世紀に引き継ぐ水と緑に包まれたスマートシティプロジェクト「TOYOSU22」は、“スマートエネルギー”“スマートグリーン”“スマートコミュニティ”の3つのテーマをもとに、始動しました。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックの競技会場や選手村の予定地となり、スポーツシーンの大きな盛り上がりが予想される東京臨海エリア。その中心に位置する豊洲埠頭地区に、これから新しい街が生まれようとしています。